フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

阪神・淡路大震災から30
今こそ神戸から伝えられることを発信する7日間

こうべあいウィーク

2025年1月12日(日)〜1月19日(日)
@こうべまちづくり会館

はじめに

特定非営利活動 神戸まちづくり研究所
こうべあいウィーク2025について
阪神淡路大震災から30年を迎える神戸で、「今こそ神戸から伝えられること」を伝える機会をつくるため、防災・災害復興・まちづくりに関するコンテンツを集めています。
そこで、2025年1月12日〜1月19日の間、こうべまちづくり会館でイベントやセミナー、全国各地から訪れる人々に向けて開催されるイベントや会議に無料で会場を提供し集まって開催していただける機会を設けました。

会期中、震災やまちづくりに関わるイベントを会館内でさまざまな団体が実施します。視点や温度の違う震災へのまなざしに触れることで、これからの「まち」や「防災」に思いを馳せてみませんか。

タイムテーブル

だいたいこんな感じで実施します。みなさんぜひお越し下さい
(詳しい時間や内容などは各コマの案内をご覧ください)

開催されるイベント

2Fホール
期間中

映画「野田北部・鷹取の人びと」
全14巻一挙放映

《プロセスの映画》青池憲司
「この震災が百年に一度の大災害だというのなら、それは、わたしたちが自分の手でまちづくりをする百年に一度のチャンスでもある」
このことばを、阪神・淡路大震災直後の野田北部・鷹取で聞いた。それは、個ではなく衆の声で、被災地のあちこちで言い交わされていた住民の思いだったかもしれない。自ら光らなければどこにも灯はない。困難に立ち向かう復興期の暮らしと精神。
あの日から30年。人は、まちは、コミュニティはどのように再生していったのか? そのプロセスがこの<連作>に刻み込まれている。わたしたちの明日への記憶として。

主催:特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所


入場無料
タイムテーブルなど詳細はこちらをチェック↓
3F多目的室 14:00-15:30

12日

神戸災害復興建築探訪
-神戸の元気な建築たち-

昨年「神戸の水災・戦災・震災の痕跡を訪ねて」というタイトルで市内の建築・遺構・祈念碑を紹介しましたが、今回は、また違って視点で別の場所を数カ所紹介したいと思います。皆さんからも、思い入れのある建物等あれば事前に連絡頂けたら、当日紹介します。

主催:猪師三郎 
お問い合わせ:080-5358-7662/s.inoshim0621@gmail.com


入場無料
6F会議室 14:00-16:00

12日

夕まで復興塾

阪神大震災では、多様な人々が個々に活動し、個々に結びつき、復興活動をすすめてきた。外国人地震情報センターの田村太郎さん 家具被災検討の大津さん 長田の良さを生かしたまちづくり協議会の三谷さん 民俗学で地蔵のまちづくりをした森栗さん、コレクティブハウジングの石東さん、魚崎建築家ボランティアの野崎さん、多文化共生支援の日比野さん…。それぞれの活動がむすびついて復興塾になり、全国への復興キャラバンになった。これが神戸まちづくり研究所の起源である。
30年ぶりにふりかえり、個々の人生の変化、まちの変化、社会の変化を通して、災害復興の意味を考える。 語り部なんやろうか? 学生など若いみなさんと語りあいたい。


主催:特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所


入場無料
4Fまちラボ 14:00-17:00

12日

士業カフェ

近畿災害対策まちづくり支援機構に集まる士業の方々の話が聞けるカフェです。


主催:芦屋西宮市民法律事務所


入場無料
4Fまちラボ 17:30〜20:30 

12日

ふっこうバルinKOBE

神戸発、災害支援から見えたもの。阪神淡路大震災以来、多くの災害と関わった人たちと討論セッションを行います。
「ふっこう」に関わる提言・計画・報告なんでもありです!

主催:特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所

入場無料
6F会議室 18:30-20:00

12日

『ホヤを通して
 震災を伝え続けるということ』

東北・三陸地方を中心に古くから地域に愛されている海産物である「ホヤ」
東日本大震災の被災地ボランティアをきっかけに東北に足繁く通う中で「ホヤ」に出会い、これまでその魅力を広め続けてきました。
そんな私の「ホヤ愛」の根底には、東北地方に対する愛着とともに、“震災による悲劇が決して繰り返されて欲しくない”という強い願いがあります。
「ホヤ」を通して、震災のことを伝え続けてきた私の想いをよければお聞きください。 

主催者:ホヤボーイ

入場無料

3F多目的室
13日/19日

震災メモリアルコンサート
〜1.17あの日を忘れない〜

アジサイ合奏団は3年前から1月17日に震災メモリアル主催コンサートを開催しています。『音楽を通して、あの日の思いを未来に繋ぐ』 震災か ら30年の節目の年に皆様と音楽でご一緒できることを楽しみにしています 。


主催:アジサイ合奏団
お問い合わせ:ajisai_gassoudan@yahoo.co.jp


入場無料
チラシはこちら
4Fまちラボ 13:30-17:00
1

能登カフェ

○珠洲市・さざなみさんのコーヒー珠洲市の障がい福祉サービス多機能型事業所「さざなみ」さんが運営するレストランからコーヒーをお取り寄せ。

○能登×神戸オンライントーク♪13日(月祝) 14:30~ 
店長ヤマモトの友だちで能登町に移住されたトミタさんとオンラインでつなぎ、現地のお話をお聞きします!

○能登塩と神戸スイーツのマリアージュ能登半島の能登塩を使った焼き菓子で応援したい!という思いから、神戸市北区西鈴蘭台の「cafe on&off」さんとのコラボで「能登塩クッキー」が生まれました!

○モチーフの輪が広がる!TJWK関西東日本大震災の震災遺児を編み物で末永~く支援しています。全国から集まったモチーフが多くの方々の手により、いろんな小物になっています。会場で作品展示します。

○映画「港に灯りがともるとき」予告編上映阪神淡路大震災30周年の作品。
監督はカムカムエブリバディ、NHK安達もじり監督。街も弱い、人も弱い、だから灯のもとに寄り添う。能登・阪神、大災害と映画・芸術を語りあいたい

主催:特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所
チラシはコチラ
3F多目的室

14日

神戸市の被災地支援
~それから学ぶこと~

神戸防災技術者の会 特別公開例会

「神戸市の被災地との支援と交流」神戸防災技術者の会は、神戸市の職員とOBで構成されていて、現在150人が所属しています。毎月1回、例会を開催していて、1月は第142回目となります。
今回は、こうべあいウィークの一環として、公開で例会を開催します。
今回のテーマは、「神戸市の被災地支援と交流」。阪神・淡路大震災で、全国から多大な支援を受けた神戸市は、その後の全国の災害に対して、感謝の支援と交流を行ってきました。
30年を経たこの機会に、それを概括し、支援に加わった人たちの話を聞いて、支援と交流について考え語り合います。

主催:神戸防災技術者の会
入場無料


入場無料
2Fホール 18:00-20:00
14日

あの日から30年
今、わたしたちにできること...

自分たちの住んでいる地域で大きな災害が起きた場合の対策や備えなどについて、考えた事はありますか?
わたしたちが自然の恐ろしさを経験した、阪神淡路大震災から 30 年を迎える今だからこそ、記憶を風化させず、来るべき災害に立ち向かう為の知識を身に着け、ボランティア活動をしている皆さまと、自分の身を守ること、他の人にしてあげられることについて、考えてみませんか?

1.日 時 令和7年1月14日(火)18:00~20:00
2.会 場 こうべまちづくり会館 2F ホール
3.講 師 神戸市社会福祉協議会 地域支援部
    課長 長谷部 治 氏

4.内 容 【講義】
・災害に関する一般知識
→災害の種類、防災、日頃の備え
・災害支援の参加するための基礎知識
→内容、参加方法、心構え、準備物
・簡単に参加できる仕組みや、日帰りでの活動、
体力がない方でもできる活動など

【グループワーク】
・活動中に大きな災害が起きたら...
・わたしたちにできること


主催:神戸市中央区社会福祉協議会
神戸市中央区ボランティアセンター


入場無料
チラシはコチラ
4Fまちラボ 18:00-20:00

14日

神戸のまちづくりワークショップの30年

神戸のまちづくりワークショップ30年
阪神・淡路大震災の前年1994年に神戸で初めてのまちづくりワークショップ「上沢通2丁目公園ワークショップ」が開催されて30年が過ぎました。2002年に必ずしも適切に使われていないワークショップを憂い、神戸まちづくりワークショップ研究会が設立され、2005年には約10年間の経験を「WSの本」として上梓しました。
それから20年。まちづくりワークショップは適用の場や手法は、拡散・発展してきました。神戸での震災後のまちの歩みとともにしてきたまちづくりワークショップを振り返りながら、これからの展開を考えてみる機会としたいと思います。


主催:神戸まちづくりワークショップ研究会


入場無料
3F多目的室 昼

16日

KOBEの市民活動の30年と市民社会のこれからを語ろう

企画主催者都合により中止

3F多目的室 夜

16日

朝まで討論会

準備中


主催:特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所


入場無料
2Fホール 18:00-20:00

16日

神戸のまちの魅力を考える会

今回集まった3人は、阪神・淡路大震災で被災された商店街や小売市場の復興に携わったという共通点があります。阪神・淡路大震災から30年の区切りのこのタイミングで、これまでの30年を振り返りたいと思います。
 また、この3人は約14年前に起きた東日本大震災の際も、阪神・淡路大震災の復興支援に携わった経験を活かして、被災地の支援をしたという共通点もあります。
 阪神淡路大震災の復旧復興を支援した経験が、その後の災害の支援にどのように生かされたか、さらに今後の災害時の商業機能の支援の在り方について考える場になればと思います。

■日時:2025年1月16日(木)18:00〜20:00(最長20:30、受付17:45〜)

■テーマ:【緊急】阪神淡路大震災時の商店街や小売市場の支援、、そして東日本大震災

~震災から丸30年の前夜に語る~

■講師 
①藤井玉夫さん(SBD事業領域経営研究所代表/元 兵庫県中小企業指導所、元中小企業診断士)
②中多英二さん(神戸元町商店街連合会事務局長、元神戸市中小企業指導センター)
③長坂泰之(流通科学大学商学部教授/「神戸のまちの魅力を考える会」の世話人のひとり/元中小企業総合事業団診断担当、中小企業診断士)

主催:神戸のまちの魅力を考える会


入場無料
3F多目的室 14:00-16:45
17日

トークイベント「女たちが語る阪神・淡路大震災といま~あの日から出来たこと、出来なかったこと」

2025年1月17日(金) 3階多目的室
 13:45開場~14:00開始~16:45終了予定

第1部 鼎談+フロア発言
  正井禮子(ウィメンズネット・こうべ代表理事)
  浅野幸子(減災と男女共同参画 研修推進センター共同代表)
  相川康子(NPO政策研究所 専務理事)

第2部 参加者同士の語り合い
あの日のこと、これまでのこと、これからのことを語り合いましょう。

参加無料
会場参加者40人、Zoomオンライン参加者100人を募集、男性の参加も歓迎します。
希望者は1月7日までにチラシ記載のQRコードから申し込んでください(応募多数の場合は抽選)。

問い合わせは、震災30年女たちのトークイベント実行委員会 
窓口:相川康子(ponaikawa@outlook.jp)
チラシはこちら!
2Fホール 18:30-20:00

17日

神戸元町商店街と震災

被害の少なかった元町では、震災当日からお店を開けていた方も。あの時、商店街として街に何ができたのか、これから、もし何かがあったときに商店街として何ができるのか。専門家と一緒に語ります。

主催:神戸元町商店街連合会


入場無料
3F多目的室 10:00-11:45
18日

神戸YMCA 第2回YYYフォーラム
あれから30年。
「 みつかる。つながる。よくなっていく。」社会を目指して

来るかもしれない「その時」に、YMCAを通してできること。震災から3 0年の今年、私たちにとって大切なものは何かを、共に考え、分かち合いましょう。
今回はYMCAのプログラムに初めて関わる一般の方や、YMCAプログラムメンバーの方など、どなたでもご参加可能です。


主催:第2回YYYフォーラム実行委員会
お問い合わせ:中北 Email: kaiinzokyo@kobeymca.org


入場無料
チラシはコチラ
2Fホール

18日

第70回中央マンション交流会

第1部 [13:30 ~ 14:30]
テーマ 『マンション災害対策に関する講演』と Q&A 

第2部 [14:45 ~ 15:45]
テーマ 『大規模修繕工事(プロポーザル方式)について』と Q&A
講 師 当会員 マンション管理士・一級建築士 三村 勝己

第3部 [16:00 ~ 17:00]
テーマ 『雑排水管・更新工事か更生工事か』と Q&A
講 師 第一環境設備株式会社 藤井 英二 様

第4部 [17:15 ~ 19:00]
テーマ マンション相談会(4組程度)事前に相談内容を申し込むこと
相談員 当会員 マンション管理士・一級建築士 三村 勝己


主 催:神戸市中央マンション交流会
協 賛:神戸市すまいの安心支援センター「すまいるネット」

申込先:神戸市中央マンション交流会事務局
090-1071-4008 /k.mimura@miaisekei.com
入場無料

3F多目的室 14:00-16:30
18日

まちづくり協議会サミット

神戸市には数多くのまちづくり協議会が存在します。まち協それぞれに悩みや課題がある中で、きっと似た悩みを抱える地域もあるはず。今回、神戸市内のまち協が集うことで、お互いにスッキリするものがあればと思い、この場所を用意しました。自分のまち、他のまちのこと一緒に考えてみませんか?


主催:特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所


入場無料
申し込みはコチラから!
3F多目的室 18:00-
18日

震災関連の本
著者たちを囲んで出版トーク

「みんな、言いたいことがいっぱいあった!」
阪神・淡路大震災から30年を前に、多くの震災関連本が出版されています。
この日は、関西の版元から出版の著者さんを囲み、「今だから伝えられること」「あのとき、言いたかったこと」「将来に伝えたいこと」を参加の皆さんとともにざっくばらんに語り合います。
そして、阪神・淡路大震災の記録を100年先に残していく「文字と映像」の責任について考えていきましょう。
震災関連の映像放映も予定。
書籍販売(4Fにて)、サイン会もあります。

主催:関西出版社チーム
お問い合わせ:増田/ペンコム(masuda@pencom.co.jp)


入場無料
チラシはコチラから!
6F会議室

18日

カリンバミニコンサート・体験会

カリンバの音色を聞いたことはありますか?暖かくも軽やかな音色は癒しにぴったりです。ぜひ、多くの方に知っていただき、触れていただき、演奏し語らいながら地域間・世代間の交流を深めましょう。

1部 14:00-
2部 15:30-
3部 17:00-
4部 18:30-

主催:特定非営利活動法人 おてがるカリンバ協会


入場無料
3F多目的室 14:30
19日

第26回クオレマラソンコンサート
〜歌にたくす心の絆〜

クオレの会は、2001年発足。東日本大震災の折には5年間45回のチャリティーコンサートを行い、寄託目標額2000万円を日赤を通じて寄付する他、自然災害と向き合いつつ、合言葉『歌に託す心の翼』の下、愛・希望・勇気を皆様にお届けすべく活動する音楽家グループです。
メンバー全員が阪神・淡路大震災を経験した事で、今日 迄、そうして、この先も活動を継続する強い方向性を共有している事は、言うまでもありません。復興30年『こうべあいウィーク』でお会いいたしましょう! 


主催:クオレの会 代表 林 誠
お問合せ:代表 090-5464-3994・阪本朋子090-6900-3846


入場無料
チラシはコチラ
6F会議室

数日

みんなでシネマ
-映画のまち 元町で-

1/14(火) 14:00〜15:30「名作の名、迷シーン特集」
 カサブランカ、第三の男、砂の器 他、ヒッチコックや、チャップリン監督作品 

1/16(木) 14:00〜15:30「名作のラストシーン特集」
 追憶・ある愛の詩・卒業・太陽がいっぱい情婦・死刑台のエレベーター・サンセット大通り・地下室のメロデイー・さらば友よ

1/17(金) 14:00〜15:30「神戶が出てくる名シーン特集」
昭和30,40年代の日活映画中心に 例:麻薬3号 *元町界隈も出てくるよ

1/18(土) 10:00〜12:00映画ドラマから震災を振り返る
 阪神・淡路大震災前後の神戶の風景が映し出されたシーンを切り出し上映するので、みんなでトーク。 

各日のイベントで、当日参加される方、参加されない方問わず、興味ある方は是非、神戶災害復興建築・映画に関して、提供していただけるエピソード、写真ありましたら、下記まで、ご連絡ください。当日、紹介させて頂きます。

主催:猪師三郎
お問い合わせ:080-5358-7662 /s.inoshim0621@gmail.com
入場無料

4Fまちラボ

会期中

展示「子どもにやさしい空間」

災害、紛争、事故などの緊急事態、子どもたちの遊びや学び、心や身体の健康を支えるための多様な活動や情報を提供し、支援を通してレジリエンスを引き出す場「子どもにやさしい空間」はユニセフによる名称です。

主催:兵庫県ユニセフ協会


入場無料
4Fまちラボ

会期中

神戸大学 パネル展

神戸大学生は阪神・淡路大震災を機に、30年間継続して災害ボランティア活動に取り組んでいます。
毎年メンバーが入れ替わりながら、各団体の設立理念、先輩たちの想いを受け継ぎ、それぞれの代での活動を生み出しつつ、後輩に伝えています。
東日本大震災、熊本地震、能登半島地震でも新たな団体が生まれています。災害後の支援、復興住宅でのお茶会、災害の語り継ぎ、地域の賑わいつくり、お祭りなど学生たちが取り組む多様な災害、復興ボランティアをパネル展で紹介します。

主催:神戸大学地域連携推進本部ボランティア支援部門
 ・神戸大学学生震災救援隊
 ・神戸大学総合ボランティアセンター
 ・灘チャレンジ実行委員会
 ・灘地域活動センター
 ・神戸大学ボランティアバスプロジェクト
 ・神戸大学持続的災害支援プロジェクトKonti


入場無料
10:00〜18:00 4階まちラボ
期間中

非常食展示・試食イベント

まちラボで毎年、1月17日前後に行っているイベントです。災害への備えとして非常用の食料があげられますが、近年非常食は大変進化しています。そうした非常食を展示・紹介し、気になるものがあれば試食してみようというイベントです。

主催:まちラボ

自由参加/一回500円
17:00〜20:30 4階まちラボ
期間中

スナック復興
〜災害復興のストーリーを
   持つ酒と肴を楽しむスナック〜

昨年好評だったスナック復興を今年も開催!

主催:まちラボ

参加自由
飲み物食べ物は実費をいただきます

各企画への参加方法

参加については、それぞれ個別にお申し込み下さい。特に何も書いていないものは申込みの必要はありません。

主催団体について

主催:特定非営利活動法人神戸まちづくり研究所
協力:神戸市都市局まち再生推進課

特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所では、神戸まちづくり会館を2024年4月より神戸市の指定管理者として運営しています。4階の「まちラボ」では、市内のまちづくり活動の情報拠点として、まちづくりに興味のある人を増やし、まちづくり活動を行おうという人々をサポートする活動を続けています。今回のイベントは、このまちラボを運営する 特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所が、神戸市の協力を得て実施します。